テレワークシステムならベステレワークがおすすめ
コロナウイルスや働き方改革の影響もあり、最近テレワークへの関心が高まっていますよね。
ただ、テレワークを導入しようとしても、情報セキュリティの問題や業務効率低下の懸念などもあり、なかなか簡単には進まないといった声もあると思います。
そんな中登場したのが「ベステレワーク」です。
ベステレワークは専用のファイルサーバーを通じて従業員に成果物を納品させたり、業務ログを保管したりでき、テレワーク導入に伴う課題を解決してくれるおすすめのサービスです。
本記事では在宅勤務を行っている私目線で、ベステレワークを紹介したいと思います。

ベステレワークとは?

ベステレワークとは、「自宅へ出勤!」を合言葉にした、企業向けテレワークシステムです。
ベステレワークは在宅勤務者に対する
・本当に仕事しているの?
・情報漏洩させてないよね?
という不信感を解消し、業務行動の見える化と情報漏洩の物理的防止を行うことが可能です。
ベステレワークを導入するメリットは?

ベステレワークを導入したPCは、
・アプリケーションの使用制御
・USB等やBluetooth等の接続制御
・動画やグラフによる作業ログの見える化
・付属ソフト(専用chatと共有ノート)でのオンラインコミュニケーション
ができるようになります。
例えば【インターネットやメールは使えない】が【事前に指定したアプリだけ使用できる】状態にすることが可能です。
設備投資を極力抑えられるよう考えられており、基本的にはこれらをそろえれば導入できるようです。↓
・会社側:既存サーバーやルーターの設定情報
・在宅勤務者側:HDMIで表示できるモニター
なお在宅勤務者がすでに所有しているノートパソコンにベステレワークシステムを導入することも可能です。
ネットワーク環境の大きな変更も必要なく、導入が比較的簡単なこともメリットですね。
会社側に設置するテレワークサーバーは、既存の社内LANのネットワークに、1台追加させてもらうだけ。
在宅勤務者側に専用で利用してもらうテレワーク用(自宅で仕事するためのPC)パソコンは、事前にパソコンの利用環境を調査させて頂き、既存のLANのネットワークに1台追加させてもらうだけ。
既存環境を変えるのではなく、既存環境に合わせる設定を実施します。
-ベステレワークHP 「既存の環境を尊重するベステレワーク」より
インターネットについては、特定のURLだけアクセスできるようにする等柔軟な設定も可能です。
また、社内・社外問わずサーバーへのアクセス管理や、在宅勤務者のPCから外部端末へデータの転送制御もできるようになるため、セキュリティ面でも安心です。
在勤務者としてもベステレワークを導入してほしい!

ベステレワークのシステムは在宅勤務者目線で見ても良いものだなと思います。
在宅勤務者である私個人の経験ですが、在宅で働くとちゃんと仕事をしているのに「これやっていないよね?」と勘違いされてしまったことがあります。
もちろんすぐに説明をして疑いは晴れましたが、あまり気分は良くないですし、何でこんなやりとりに時間をかけなければいけないんだろう・・・とモヤモヤしました。
もしこんなことが何度も起これば、お互いへの不信感が高まっていくことに繋がると思います。
ベステレワークで作業している画面の動画や効率チェックのためのグラフが作成されることにより、従業員自身がきちんと仕事をしている証拠を作ることができます。
企業側にとっても、従業員へ「勤務の記録がされるよ」というプレッシャーをかけることができるので、業務効率の向上も期待できます。

また、在宅勤務者のPCから会社のデータをメールやUSBなどを通じて持ち出すこともできなくなるので、情報セキュリティの面でもお互いに信頼感を保つことができると思います。
テレワーク導入ならベステレワークがおすすめ
既存の環境を生かしてテレワークを導入できるベステレワークは、導入コストを抑えたい企業側にもメリットがありますね。
また近年は国や地方自治体によるテレワーク導入を支援する補助金や助成金も拡充されてきています。要件を満たす会社であれば導入にかかる費用負担を軽減できる可能性があります。
テレワーク導入を検討しているようであれば、ぜひベステレワークで導入相談をしてみてください。
下記リンクから電話またはメールによる問い合わせ受付を行っています。
