トイサブとは、月額制のおもちゃのサブスクリプションサービスです。
最近は新型コロナウイルスの影響もあり、外で子供をなかなか遊ばせられない親御さんの間で話題になっているとか。

私もトイサブ利用者の1人なのですが、実際に使ってみた感想やメリット・デメリットなどをまとめたいと思います。
トイサブのメリット
まずはトイサブを利用してわかったメリットです。
15,000円相当のおもちゃを月額3,340円で借りられること
スタッフさんが子供の発達状況をヒアリング→プランニングしてくれる
返送の手続きが簡単
ひとつずつ見ていきましょう!
15,000円相当のおもちゃを月額3,340円で借りられること
トイサブの最大の魅力は、おもちゃを買うのではなく「借りる」というスタイルにありますね。
子供ってすぐ飽きるので、同じおもちゃで何か月も遊ぶことはできませんよね。
私の子供の場合、実際飽きずに遊べるのはせいぜい1か月~2か月程度です。
1か月~2か月くらいしか使わないおもちゃなら、買うよりも借りたほうがコストを抑えられますし、置き場所に悩む必要もそこまでありません。(^^)
しかもトイサブなら1回で合計15,000円相当以上のおもちゃが届くので、月額3,340円(税抜)で遊べればお得感もありますね!
ちなみに、おもちゃ1点あたり1日約19円で遊べる計算になりますよ 😉
スタッフさんが子供の発達状況をヒアリング→プランニングしてくれる
トイサブの2つ目のメリットは、自分の子供の発達状況アンケートの内容をもとに、知育玩具のプロであるトイサブのスタッフさんがおもちゃのプランニングを行ってくれることです。
例えば、プランニングには以下のようなものがあります。
ねんねや寝返り、お座りなど、お子様の成長に合わせたおもちゃをセレクト。
視力が未発達の乳児期にピッタリのカラフルなラトルやジム、様々な素材でできたおもちゃがお子様の感覚を優しく刺激します。
つまむ、入れる、積むなど、少しずつ手先が器用になってくるこの時期は、様々な種類のおもちゃで指先と脳の発達を促し、少し難易度の高いおもちゃも混ぜることでお子様の挑戦意欲も引き出していきます。
プランの内容はトイサブホームページから引用

私も子供の発達状況や興味のあることをアンケートで伝えると、こんな感じのプランニングシートがおもちゃと一緒に送られてきました。
なぜこのおもちゃがセレクトされたのか?
どのように遊ばせれば効果的か?
等きちんと説明されていて、さすがプロが選んだだけあるな~と思いました。
例えばオルゴールが内蔵されている木の車のおもちゃは「ゆっくり目の前で前方に動かしてあげることで追いかけ遊びを促します」と説明されていました。おもちゃはただ赤ちゃんの目の前に置くだけでなく、こうすれば赤ちゃんも楽しめるんだ!と勉強になりました 🙂
返送の手続きが簡単だった
返送の手続きが簡単だったのも良かった点です。
おもちゃの交換可能な時期が近づくとトイサブからメールが届くので、メール内URLから返却申請フォームの入力をすると次のおもちゃに交換依頼ができます。
好感依頼をしたら、あとは段ボールにおもちゃを詰め直し、添付されていた着払いの配達用紙を貼って返送すればOK。
配達用紙にはすでにトイサブの返送先住所が印字されているので、自分の住所だけ書けばOK。
ところで、返送後は次回のおもちゃが届くまでに空白期間ができてしまうのか・・・?
と思いきや、そんなことはありません。
返却申請フォームで手続きをすると「ワンタッチ交換サービス」の利用が可能となり、手元におもちゃがない期間をゼロにすることもできますよ。(「ワンタッチ交換サービス」は使い終わったおもちゃを集荷すると同時に、新しいおもちゃを受け取る形式です。)


トイサブのデメリット
トイサブで少し使いづらいかも?デメリットかな?と思った点はこちらです。
申込から発送まで1週間くらいかかった
子供が遊ばないおもちゃが届いても交換はできない
申し込みからおもちゃの発送まで1週間かかった
申込時の混雑状況等によるかもしれませんが、私の場合サービスの申し込みから発送まで1週間かかりました。
今すぐにおもちゃが必要!という人はあまりいないかもしれませんが、急いでいる人には向いていないかもしれません。
ただ、その分丁寧なヒアリングやプランニングがサービスに含まれているので、私としてはそれでも良いのかな、と思っています(^^)
子供が遊ばないおもちゃが入っていても交換できない
もうひとつは、セットの中に子供が遊ばないおもちゃが含まれていても途中で交換はできないことです。
実際、私の子供も最初は1つ遊ばないおもちゃがありました・・・。
しかし、しばらく経って他のおもちゃに飽きてくると今度は今まで見向きもしなかったおもちゃでも遊ぶようになりました(笑)
しばらく時間を置いたり、保護者が遊び方を示したりすることで興味がわくかもしれないので、そこは気長に待つのがいいのかなと思います。
おわりに
以上、トイサブのメリットとデメリットでした。
おもちゃが交換できない等のデメリットもありますが、やはりプロが子供の発育に合わせて選んでくれるおもちゃなので、個人的にはハズレは少ないのかなと思います。
また、トイサブのスタッフさんはきちんと子供の目線になって、子供が「楽しい!」と思えるおもちゃを届けてくれました。毎日子供も夢中になって遊んでいるので、利用してみて本当によかったです 🙂
検討中の人はまず、月齢ごとのおもちゃのプランをチェックしてみてくださいね。
