こんにちは。
最近はコロナウイルスによる影響で市場にも大きな不安が広がっており、世界中の株価が下落してしまっていますね。
主婦で運用をしている私も影響を受けているうちの1人で、現物株についてはすべての銘柄が20%以上の含み損を抱えるという事態になってしまいました。(泣)
ですが、今のところ投資をやめるつもりは全然なく、これからも続けていきたいと思っています。
本記事では私がこんな状況の中でも投資を続けるのは何故なのか?を書きたいと思います。
投資中のお金は今すぐ使う必要がないから
私が投資をやめない一番大きな理由はこれです。
投資中のお金は今すぐ必要な資金ではなく、余剰資金だからです。
私は投資のマイルールで、投資には本当の意味での余剰資金だけを使うようにしているので、株価が暴落してもすぐに売却する必要がないのが現状です。
今年の私の投資方針では、下落した株は基本損切りせず放置すると決めていました。
時間がかかっても良いので、コロナショックが落ち着いて値を戻すまで放っておく予定です。
ベア投信を買い増していたから
二つ目の理由は、コロナショックが起きそうだと思った頃からリスクヘッジのためベア型投資信託をちょこちょこ買い増していたからです。
ベア投信のおかげで現物株の下落をそこそこカバーすることができ、暴落が起きても深く悩まずに済みました。
私も初心者のうちはそうだったのですが、株価が急激に下がると「これ以上損したくない!」という気持ちが先行して投資中の商品を手放してしまいたくなります。
ですが、投資信託には「上がった時に利益が出る」ものだけでなく、ベア型投資信託のように「下がった時でも利益が出る」ものがあります。
(私はしばらく手を出さないつもりですが、株なら信用売りなんかもそうですね。)
暴落時にはこういった商品を今後も活用していこうと思っています。
長期投資で資産運用したいと思っているから

最後の理由は、私の投資スタイルは短期型ではなく長期型だからです。
私は今アラサーで、事故に遭ったり急に病気になったりしなければおそらく20年、30年と運用を続けていくつもりです。
何故長期で投資を続けるつもりなのかというと、過去に大きな経済危機が起きてもコツコツ投資を続けていた人こそが株価の復活に乗じて資産を築き上げているからです。
経済危機で株価が下がっても、暴落後の割安な株価が手に入れば再び上昇した後に得られる利益は大きいですよね。
過去の状況を見ても、数年~十数年スパンでリーマンショックなどの大きな危機が世界で何度も起きています。
長期運用をする以上、こういった経済危機に直面するのは仕方のないことだと割り切って、暴落にもなるべく動じない必要があると思っています。
おわりに
若干根性論っぽくなってしまいますが・・・
損切り等で資金を減らし続け、市場から撤退してしまったら、もうそれまでです。
大きな企業の現物株なら余程問題が起こらない限り含み損があっても売らなければ損は確定しません。だから含み損があっても私は放置するのです。(粉飾決算や倒産などが起これば別ですが)
ちょっとケチな考えかもしれませんが、私は運用に回せるお金はそんなにないので損を確定させるともったいないと思ってしまうタチでもあります(^^;)
資金がある程度あって、売買の適切なタイミングを見極められる人なら損切りも有効だと思いますが、私はまだまだその領域には至らず・・・。
弱小勢なりに「市場から撤退しないで済むにはどうしたら良いか?」を常に考えつつ、これからも運用を続けていくつもりです!
それでは!