食費を節約する方法は?
節約するなら引っ越して固定費をガツンと減らすのが一番!とも言われていますが、すぐに引っ越せたら苦労しませんね。保険見直しという手もありますが、調べるのにちょっと時間もかかる・・・。
ということで、今回は一番日々の生活に直結していて取り組みやすい「食費の節約」について取り上げます!
内容的に料理をする時間がある人向けとなっていますが、いくつか食費節約方法を紹介するので自分に合うものがあれば参考にしてみてくださいね。
方法1:買い物に行かない
日本の経済回復に真っ向から歯向かうことになりますが、これが一番食費節約に効果があります(笑)
お店の陳列棚の目線の高さには、私たちが欲しくなる商品がずらりと並んでいます。
買ってくれ~と言わんばかりにポップが出ていると、うっかり余計なお菓子を買ってしまったりしますよね。
私も今まで買い物はなんとなく週に5,6回してしまっていたのですが、週に2回くらいに抑えてみるとぐっと食費が減りました。
方法2:買い物を工夫する
肉はまとめ買い&冷凍
基本的にお肉はまとめ買いし、ラップなどで小分けにして冷凍するのが良いと思います。
例えば1回の夕食作りでお肉の冷凍ラップを1個使おう、という風に決め、その週の献立も決めてしまうのがおすすめです。週の途中で買い物することがあっても、献立があれば目的に沿った買い物をしやすくなります。
根菜類を積極的に買う
ジャガイモやサツマイモ、ニンジンなどの根菜類は長持ちするので積極的に買いましょう。
長持ちするものを買うようにすれば、買い物の頻度を減らせますよね。
買い物に行きたくなったら緑色の野菜だけ仕入れる
週の途中で買い物に行きたくなったら、私はなるべく野菜だけを買い足すようにしています。(週に2回程度)
緑色の野菜、特に葉物野菜は傷みやすいですし、根菜ばかりだと栄養やレシピも偏ってしまうので。
前項の通り葉物野菜も休日にまとめ買いして加熱、冷凍してもいいですが、私の場合そこまで時間が取れない(&面倒くさい)のでやっていません・・・。
行きつけのザ・八百屋さんを探す!
近所に野菜や果物くらいしか売っていない「ザ・八百屋さん」があれば、良いお店が無いか探してみましょう。
前項に関係しますが、八百屋さんならあまり余計なものも売っていないので無駄遣いするリスクも減ります。
お惣菜はなるべく買わない
単純に割高なので、お惣菜はなるべく買わないようにします。食べたかったら自分で作ってみましょう。
自分で作ればレシピのレパートリーも増えるので一石二鳥です。
方法3:賞味期限が切れてもすぐ捨てない
賞味期限が切れたら捨ててしまっている人がいたら、ちょっと待ってください。
賞味期限が切れてもまだ食べられるものはたくさんあります。
お腹がちょっと弱い私でも大丈夫だったのは、こんな感じです。↓
・卵→2週間(加熱必須)
・納豆→1週間
・豆腐→10日間
・牛乳→1週間
・ヨーグルト→5日
当然冷蔵庫に入れないとNGで、夏場はもうちょっと短くなると思います。
一応子供には期限内のものだけあげています・・・(笑)
おわりに
最近実行していて、効果が感じられた食費節約方法は下の通りです。
・買い物の回数を減らす
・まとめ買いをして自炊する
・賞味期限が切れても食べられそうなものは食べる
なるべくうまくやりくりして、生活に少しでもゆとりができるよう今後も節約に励んでいこうと思います!