HSP気味の主婦。会社が嫌になったので退職後、Webライティング、Webサイト作成、ホテルの運営サポートなど色々な在宅ワークで生活しています。
HSPでもできる在宅ワークはないかなあ
こんな風にお悩みの方はいませんか?
HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、人一倍繊細な心を持つと言われる人のことです。
HSPの人がよく抱えているのが、仕事上での人間関係の悩み。
人一倍気使いができる点では一見うまく仕事ができているように見えますが、それは当事者の心の消耗によって成り立っており、いつ壊れてもおかしくないなんてことも・・・
でも、いきなり収入が絶たれると生活が立ち行かなくなってしまう・・・
そんな人におすすめしたいのが、まずは副業として在宅ワークを始めてみることです!
最近よく聞く在宅ワークとは、自宅やカフェなど好きな場所で働ける仕事のことです。
基本的には対面での仕事は行わないため、対人関係に疲れてしまったしまった人には本当におすすめの仕事なんですよ。
私も割と人に気を使いすぎてしまうタイプですが、今では月に平均して14万円ほどを在宅ワークで稼げるようになりました!
我慢すること、無理することだけが仕事じゃないんだ!
ということを本気で困っている人に知ってもらいたいです。
もしかすると自分はHSP?仕事が続かない!と思ったら、在宅ワークが向いているかも!
HSP主婦でもできるおすすめ在宅ワーク4選
在宅ワークをしたからといってHSPには続かないんじゃない?という疑問について
在宅ワークの見つけ方
私ってもしかするとHSP? 仕事が続かない!と思ったら、在宅ワークが適職かも!

実は私も人間関係などに疲れて銀行を辞め、在宅ワークを始めた1人です。
今では
- Webライティング
- Youtubeの原稿執筆
- Webサイト作成
- ホテルの予約管理
などさまざまな在宅の仕事をやっています。
私の場合、お客さんと実際に対面して話そうとすると極度に緊張して空回りしてしまうことがよくありました。
今の夫には「なんで人と話す時に緊張するの?」と言われていましたが、理由は自分でもよくわかりません。
「さっきお客さんに言った言葉、今思い返すと微妙に失礼な言い方だったかもしれない・・・」
「お昼休憩の社員同士の雑談が苦手だなあ・・・でも会話に少しは参加しないと協調性のないやつだと思われそう・・・」
なんてことをよく考えていました。
本当はどしん!と構えた態度でいることができれば、お客さんにも安心感を与えられますし、同僚にも話していて面白い相手だと思ってもらえそうですが、それがなかなかできないのが悩みどころ。
学生時代のアルバイトもしょっちゅう辞めていた私はもちろん「今仕事を辞めて転職しても、次また辞めちゃうんじゃないかな」と悩みましたが、幸い実家暮らしだったので自分に甘え、次の仕事を見つける前に会社を辞めたのでした。(なんてやつだ・・・)
そして転職活動をしている中でどうやら在宅ワークというものがあるらしいと知った私は、転職活動から徐々に在宅ワーク探しへと切り替えました。
その後クラウドソーシングサイトと呼ばれるオンラインで仕事が見つかるサイトでカスタマーサポート(メール対応)の在宅ワークを発見。
と早速応募。
なんとかメール対応の仕事を2件ゲットし、今の本職に繋がったのでした。
※メール対応の仕事については、おすすめ5選の仕事の中でもう少し詳しく説明します!
本来なら会社を辞める前に在宅ワークを副業として見つけておき、収入が安定してきてから辞めるのがよかったかもしれません。。。
収入面が心配な人は、まずは副業として在宅ワークにチャレンジしてみると良さそうです。
HSPの主婦におすすめの在宅ワーク4選

ではいよいよ、HSPさんにおすすめの在宅ワークを4つ紹介します!
HSPかも!と感じる主婦におすすめの在宅ワークは以下の4つです。
- Webライター クライアントさんとのやりとりに気を使える
- メール対応・カスタマーサポート 気が利く人なので向いてる
- Webデザイン クライアントさんの要望を汲み取り細かいところに気を使い
- ココナラでスキルを販売
さらに上の4つは、HSPさんの特徴である「人に気を使いすぎてしまう」という点を強みとして生かせる仕事です。
いずれも多かれ少なかれクライアント・お客さんとのコミュニケーションは必要となりますが、在宅ワークであるためメール(文字)でのやりとりが中心となります。
メールのやりとりが中心なら落ち着いて相手へメッセージを書く時間ができるので、対面や電話での交渉・説明が苦手な人にとっては精神衛生上良いですよね。
在宅ワーク・副業1:ライター(Webライティング)
HSP気質の人におすすめな在宅ワークのひとつめは、ライティングの仕事です。
ライティングとはブログやメディアの記事・文章を作成することで、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで仕事を見つけることができます。
記事のテーマは生活・節約・子育てなどの親しみやすいものから、経済・モバイル通信など少し専門的なものまで様々です。
クライアント(=依頼者)や読者の気持ちを考え「どんな記事を書いたら喜ばれるか?」を想像できるHSPさんにはおすすめの在宅ワークです。
日本語さえできれば特別なスキルはいらないので、初心者にもおすすめです!
在宅ワーク・副業2:メール対応・カスタマーサポート
こちらはECサイト(ネットショップ)などに来るお客さんからの問い合わせメールなどに遠隔で対応する仕事です。
対応時間は〇時~〇時と決められていて時給でお給料が支払われることもあれば、特に時間を定めずメール対応した件数による出来高制で支払われることもあります。
大抵、仕事を始める時に「どんな風に返信をすれば良いか?」ということをクライアントがレクチャーしてくれますよ。
問い合わせをするお客さんが何を求めているかを的確にとらえることが大事ですが、HSPさんはマニュアルに沿って落ち着いて返信を考えれば大丈夫。
きちんとマニュアルやレクチャーの指示に従える人であれば、こちらも特別なスキルはいらないのでおすすめですよ。
在宅ワーク・副業3:Webデザイン(Webサイト制作)
おすすめの3つめはWebデザイン(Webサイト制作)の在宅ワークです。
こちらはWebデザインの専門的スキルが必要となりますが、ライティングやメール対応の仕事よりも高単価の在宅ワークも狙えるのが良いところです。
Webデザインの在宅ワークはクライアントの希望するWebサイトはどんなものか?をヒアリングし、Webサイト作りに反映させていくことになるなので難易度は少し上がりますが、納期さえ守れば好きな時間に働ける点がポイント!
慣れてくれば型に沿ってWebサイトを作れば良いので作業効率も自然と上がっていきます。
↓Webデザイナーのなり方や、Webデザインの在宅ワーク・副業については以下のページでも詳しく説明しています。
Webデザインの在宅ワークって?主婦が仕事を獲得する3ステップ
2021年版!女性向けWebデザインスクール10選!料金や特徴を簡単比較!
在宅ワーク・副業4:ココナラでスキルを販売
最後におすすめなのが、ココナラでのスキル販売です。
こちらもブログ記事の作成やWebデザイン、さらにはオンライン英会話講師などをやっている方を見かけました。
ココナラのライティング・ブログ記事作成の仕事例はこちらからも確認可能です。
本当にHSPでも在宅ワークは続けられるの?
HSP気質があり悩んでいる人にとって、
という点が気になるところでしょう。
突発的に何かを指示されたり、お客さんからクレームがあったりした時でも、対面で言われるのとメールで言われるのとでは大きな差があります。
たとえば対面でクレームを言われると、気が弱い私はすぐに平謝りしてしまいがちだったのですが、あとで冷静に考えるとお客さんの言っている内容の辻褄が合わないと気が付くことも・・・
しかしメールなら多少びっくりすることを言われても、一呼吸おいて冷静に返答を考える時間を作ることができます。
在宅ワークには在宅ワークなりのつらい部分が出てくるかもしれませんが、私個人としては「それでも外で働くよりは全然マシ!」と思っています。
今までアルバイトもなかなか続かなかった私ですが、結局今の在宅ワークは約7年間続いています。
もちろん人によっては在宅ワークがあまり向いてなかった・・・
という可能性も有り得ますが、まだ在宅ワークをやったことが無ければ一度やってみて自分に向いているかどうか試してみると良いでしょう!
HSPさんが在宅ワークを見つける方法・クラウドワークスやココナラを使おう!
ここまで、HSPさんにおすすめの下記の在宅ワーク・副業を紹介してきました。
- ライター
- メール対応・カスタマーサポート
- Webデザイン
- ココナラでスキルを販売
これらの在宅ワークはクラウドワークスやココナラのサイトで探すことができます。
もしもスキルに不安があるという人は、事前にオンラインスクールなどで講座を受講して勉強しておくのも手です。
2021年版!女性向けWebデザインスクール10選!料金や特徴を簡単比較!
ちなみに私は今では上で挙げた色々な在宅ワークを複数組み合わせて生計を立ててます。
(複数やったほうが、嫌になった時に辞めやすいので…笑)
精神的に辛い仕事は、我慢し続けるだけでは何も解決しませんよね。
そんな状況を変えたいと思っているあなただからこそ、本記事を読んでくださったのだと思います。
クラウドワークスもココナラ
も会員登録自体は無料なので、興味のある人は一度登録し、今どんな仕事が募集されているかチェックしてみると良いでしょう。