CodeCamp(コードキャンプ)のデザインマスターコースでフリーランスのWebデザイナーになれる?
こんにちは。
CodeCamp(コードキャンプ)のデザインマスターコースの受講を検討していると、
このような疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
WebデザイナーになるならWebデザイン会社に就職するのが手っ取り早いですが、子育て中・妊娠中の主婦など様々な事情で会社に入り直すのは難しい方もいますよね。
会社に入らずフリーランスとしてWebデザイナーデビューしたい人も多いと思うので、そんな悩みを持つ人への道しるべを示せるようこの記事を書きました。
実際に私も素人状態から勉強を進め、会社に入らず直接受注で知人のサイトを作成した経験があります。
フリーランスのWebデザイナーを目指している方に役に立つ内容となっていますので、最後まで読んでいってください!
CodeCamp(コードキャンプ)のデザインマスターコースを受講しようか迷っている人
無謀だと言われがちな「いきなりのフリーランスデビュー」を可能にするため、具体的な手段と手順を知りたい人
Webデザイナーになりたくても、会社に入るのは難しい人
CodeCamp(コードキャンプ)のデザインマスターコースでは
現役エンジニア講師からWebデザイナーに必要な技術を
マンツーマンで学べます。
2カ月からの短期集中コースもあり。
コードキャンプはフリーランスでWebデザイナーになりたい人や、
異業種からWebデザイン業界へ転職したい人にとっておきのスクールです。
\無料体験を受けると1万円オフのクーポンもらえる!/
CodeCamp(コードキャンプ)のデザインマスターコースの評判は?【口コミ】
CodeCampのデザインマスターコース受講後すぐ案件を受注するのは難しい。ただし・・・

未経験からフリーランスのWebデザイナーになりたい人に、まず前提として知っておいて欲しいことがあります。
具体的に何が難しいのかというと、下記の2点です。
Webデザインを学びたての駆け出しデザイナーは、多くの競合がいるクラウドソーシングサイトでは案件を獲得できる確率が低い
CodeCamp(コードキャンプ)のデザインマスターコースで学んだ知識以外のスキルが求められる可能性がある
だけどちょっと待って!
フリーランスのWebデザイナーとしてデビューできる場所は、何もクラウドソーシングサイトだけではありません。
人一倍の努力が必要になりますが、アプローチ方法を変えればコードキャンプのデザインマスターコース卒業後にフリーランスのWebデザイナーとしてデビューすることも不可能ではありません。
具体的な手段を下で紹介します。
\コードキャンプ申込前にまずは無料体験!今なら1万円クーポンもらえる!/
案件のハードルを下げれば絶対に無理ではありません
上で述べた通り、クラウドソーシングサイトで募集されている案件を駆け出しWebデザイナーがいきなり受注するのは正直難しいです。
また、仕事を見つける場所は下記の3つがメインになります。
ココナラ等のスキル出品サイト
友人・知人経由
どういうことか、詳しく説明しますね。
1.依頼を受ける前に自分ができる範囲の仕事を明示し、相場よりも価格を下げる
2.リアルの友人・知人にアピールしておく
依頼を受ける前に自分ができる範囲の仕事を明示し、相場よりも価格を下げる
ポイントの一つ目はまず、
自分ができる範囲の仕事を明示し、相場より価格を下げる
ということです。
仮にですが、無理にハイレベルな案件を受けて十分な力を発揮できず低評価を受けてしまったら元も子もありません。
ランサーズやクラウドワークス等のクラウドソーシングサイトだと、依頼者はすでに「こういう作品をこういう仕様で作ってほしい」という希望が明確に決まっていることが多いです。
案件を受ける際も、仕事を受ける側がお金を払ってくれる依頼者(クライアント)に「自分はこういう仕事をできます」と提案してアピールし、仕事を取っていくスタイルとなります。
これだと依頼者側からすればすでに何十件・何百件実績がある人に頼みたいと思いがちですよね。
しかしココナラなどの自分のスキルを販売するサイトなら、自分のページで上で
「私はこんなことができます!できる業務範囲は△△までとなるため、金額は〇円とお安くさせていただいております。依頼したい方はぜひご購入ください。」
といった形で自由にスキルを販売できるので、
実績が敵わない競合には価格で勝負するという戦略をとることができます。
実際に、ココナラでWebサイト制作を格安で出品している方もいらっしゃいました。↓
ココナラでサービスを出品しました!
「1万円から!格安なのに高品質なサイト作ります 起業、副業、ブログなど制作したい人向け!」
#ココナラ
https://t.co/9iK1yy7NYe— K2De-sign🖥️WEB制作🖥️想いを形にするお手伝い (@K2De_sign) November 19, 2020
ココナラでサービスを出品してみました!!
このまま受注がなかったどうしよう😂😇😇#ホームページ制作 #Webデザイン #プログラミング格安でwebサイト、作ります 制作経験を積ませていただきたく、格安で承ります! | ココナラ[coconala]
https://t.co/Nxc84qMSaH— mtpr(モトピロ)@webエンジニア🔰 (@motohiro4649) November 6, 2020
ココナラを利用するなら、必要であれば出品ページに注意書きとして、
・駆け出しWebデザイナーのため、格安価格とさせていただいております。
・対応できない仕様もあります。
・場合によってはテンプレートを使わせていただく可能性もあります。
等記載しておきましょう。
ココナラはある程度カジュアルな雰囲気のマーケットなので、言い方は悪いですが、できないことについてあらかじめ明示し、きちんと真摯に・精一杯やりますという姿勢を見せれば依頼をしてくれる人もいます。
(検索してみればわかりますが、初心者風の方で実際に仕事を受注されている方もいらっしゃいました。)
TwitterなどのSNSを利用して集客する場合も同様で、自分が対応可能な業務範囲を前もってはっきりさせておきましょう。
TwitterでもプログラミングやWebデザイン初学者の方がフォロワーさん向けに「安くホームページ作ります!」といった募集をかけているのを見かけます。
🌸最近の目標🌸
・シンプルなLPを作れるようになる!
・名刺、チラシ等、格安でも受注できるようになる!楽しみつつやります(*`・ω・´)✌️
目標のある方や、
これから目標を探す方も、
一緒にがんばりましょう🌼⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝#Webデザイナー#Webデザイン#コーディング#プログラミング独学— piko💡@公務員⇒デザイナー (@0_sa_ra_0) April 3, 2020
只今見習い中につきレスポンシブwebサイト格安で作ります!リフォームもあればセット割あります🌸よろしくお願いします🌸起業されたい方にオススメです🌸#webデザイン勉強中 #Webデザイン #独立#起業
— MIDORIine HAYAMA (@Lorrain43279159) October 13, 2020
募集を人に見てもらうため、Twitterでフォロワーを増やす努力も必要となりますが、リアルの知人や友人経由で仕事を受けるのが難しい人は、こういった方法で仕事を取るのもアリでしょう。
ココナラと並行して募集すればより多くの人の目に留まるので、受注できる確率もアップするでしょう。
始めは10,000円程度~の料金設定をしている人が多いようです。
リアルの友人・知人にもアピールしておく
サイト作成をしたいと考えている知人が周りにいるかどうかは正直運次第となってしまいますが・・・
日頃から「この人はWebデザインができる人なんだ」とイメージを持ってもらえば、いざという時に依頼してもらえるかもしれませんよね。
私が初めてお金をもらってWebサイト作りをしたのも知人経由でした。
ネットでもリアルでもそうですが、待っているだけではお客さんは来ません。
「Webデザインを勉強したので、何かあればお安くサイト作りますので是非!(^^)」
と、自分を売り込んでおくのも、フリーランスの駆け出しWebデザイナーには大切なことです。
\コードキャンプ申込前にまずは無料体験!今なら1万円クーポンもらえる!/
コードキャンプで学んだ駆け出しWebデザイナーが格安案件で実績を積んだら次に行うこと
コードキャンプのデザインマスターコースで学んだ駆け出しWebデザイナーが、格安案件で実績を積んだら次に行うべきことは何でしょう?
ある程度実績を積めたら、次はクラウドソーシングサイトでの案件獲得にもチャレンジしてみましょう。
ポートフォリオがあれば、ランサーズ等クラウドソーシングでの実績がゼロでも「人からお金をいただいてWebデザイナーとして仕事を受けていた経験がある」とを示せますよね。
全く知らない人に仕事を依頼する際、客観的指標となるのは実績です。
小さな実績だとしても、集まれば立派なポートフォリオです。
もちろん自分より優れたWebデザイナーは星の数ほどいるということも念頭に、コードキャンプのデザインマスターコースを卒業しても常に学び続ける姿勢は忘れないようにしましょう。
\コードキャンプ申込前にまずは無料体験!今なら1万円クーポンもらえる!/
まとめ:CodeCamp(コードキャンプ)デザインマスターコースの受講でいきなりフリーランスになるのは難しいが、不可能ではない

難しいことは事実ですが、上で紹介したように工夫次第で仕事を受ける方法はいくらでもあります。
スクール経由での就職を斡旋するために「フリーランスは無理!」といった趣旨の記事が書かれている可能性もありますし、無謀という言葉を鵜呑みにせず、まずはチャレンジしてみてはどうでしょうか。
どんなことにおいても当てはまりすが、最初の1件を獲得するのはとても苦労すると思います。
しかし最初の1件を獲得して良い評価を書いてもらえれば、2件目以降を受注するハードルはぐっと下がるはずです。
なおクラウドソーシングサイトの代表格であるクラウドワークスでは下記のような説明もありました。
XHTMLやCSS2.1だけでなく最新技術を学んでおく必要があります。そして、制作の正さに加えて品質チェックにも気を配らなければなりません。HTML・CSSコーディングを基本としながら、Webに関連する様々なプログラミング言語を習得しておく姿勢が重要になるでしょう。
引用元:クラウドワークス
つまり、HTMLやCSSに限らず色々なプログラミング言語を学んでおいたほうが案件獲得という面では有利ということです。
Webデザインを行ううえで最低限必要なツールはHTMLとCSSですが、CodeCamp(コードキャンプ)のデザインマスターコースではこれら2つに加えてPhotoshopやIllustrator, Bootstrap, JavaScript, jQueryなども一緒に学ぶことができます。
最終的にクラウドソーシングサイトで案件を受注するのが目標であれば、CodeCampでこれらをまとめて身に付けておいて損はありません。
CodeCamp(コードキャンプ)では現在、受講費用に充当できる1万円分の割引クーポンがもらえる無料体験レッスンの受付を行っています。
この無料体験はいつ終わるかわからないので、この機会にクーポンを手に入れておくと良いでしょう。
CodeCamp(コードキャンプ)無料体験の感想。勧誘は?現役プログラマーにフリーでWeb系案件を受注する際に考えることを聞いてみた
\コードキャンプ申込前にまずは無料体験!今なら1万円クーポンもらえる!/