この記事をもって、本ブログの投稿記事数はめでたく101記事となりました。
ブログ収益化を夢見て「100記事書け!」をとりあえず実践してきたわけです。
しかしタイトルで結論を言っている通りですが、私は100記事書いても全然稼げませんでした。
稼ぐことを第一目的にしていたものの、完全に失敗です。
すでに100記事書いて、稼げない!と嘆いている方は共感してもらえると嬉しいです。
以下で書くのは失敗談と気がついたことなので、成功体験を読んで最短ルートでブログを収益化したい!という人には向いていません。
ただ、失敗談を読めば「こういうことはやらないほうがいいんだな」と気が付けるかもしれませんよね。
自身のブログの方向性や書き方が問題なさそうなのか(私のようになっていないか)チェックできる点で多少意味のある記事にしたつもりです。
それでは、お付き合いください〜!
ブログ100記事書いたけど稼げないし、アクセスも増えない
ブログを100記事書いた私ですが、全然稼げないしアクセスも増えません。
この記事を読んでくださっている方の中には「自分よりやばい人なんていないんじゃないの?」と不安になっている人もいるかもしれませんが、そこは安心してください。
私は多分かなり悲惨なほうです。
まずは、当ブログの概要です。
ブログの概要
ジャンル 雑記ブログ
記事数 101記事
継続期間 2年1ヶ月
費やしたお金 26,000円位(サーバー+ドメイン費用)
続いて収益です。
収益
Google AdSense 約460円
アフィリエイト 0円
アドセンスの正確な予定収益は公開しちゃいけない等言われているようなので、一応1の位を四捨五入してます。というか少なすぎて1の位しか四捨五入できるところがないんです。
うまい棒何本分と言う人もいますが10円か11円を言い替えて何の意味があるんでしょうね。(稼げなすぎて卑屈になってきました笑)
次に2年間立った現在のPVです。
PV累計(2018年10月〜2020年11月) 5072pv
直近1ヶ月間のPV 1161pv


なお2020年9月まで自分のアクセスを除外する設定をしていなかったので、PV数のかなりの割合を自分が占めていると思われます(笑)
他に100記事書いたと報告されてる方は数万PV~数十万PV行ったという声もあるので、と比べると圧倒的に少ないですね。
100記事書くまで2年かかっているので、時間がかかりすぎていたのも原因の一つかもしれません。
しかし2年で収益約460円って悲しすぎます!(´;ω;`)
ただ、最近は少しだけ更新頻度を上げているせいか(?)アクセスは微増している感じがします。
ちなみに検索流入の割合は68.1%、SNS流入は4.2%。
残り(DirectとRefferal)は自分かASPの審査だと思われます。
今まで来てくださった方々、本当にありがとうございます・・・。
ブログを100記事書いて気がついたこと
弱小ブロガーの私ですが、ブログを100記事書いて気が付いたこともいくつかあります。
私はSEOのプロでも何でもないので、以下はただの自分なりの分析です。
雑記ブログは難しい
雑記ブログでSNSを使わずに満足できる程度のお小遣いを稼ぐのは難しいんじゃないかと気が付きました。(SNSについては次で触れます)
実は今年の3月位から超ニッチな分野の特化ブログをひとつ作ってみたのですが、そちらは25記事くらいしかないのに平均セッション時間がもっと長いんです。(こちらはSNSは全くやっておらず)
この特化ブログはまだ収益0円なので、じゃあ絶対特化ブログがいいのか?というとそうとも限らないかもしれませんが、いずれ特化ブログに当雑記ブログも抜かされそうな気がします。
Twitterを上手く活用できたほうがアクセスが増えそう


8月位からTwitterを始めてみたのですが、見ているとやはりうまくTwitterを活用できている人は収益化が早いように思います。
Twitterでフォロワーを増やしてファンがついている方は、運営3か月位で私の10倍~100倍くらいの収益を出されていることも(笑)
言い方が大袈裟かもしれませんが、自分のブランディング化がすごく上手というか・・・
私はSNSで色々呟いたりすると怖い人に粘着されるんじゃないか?等勝手に怯えており、全然活用できていませんが・・・。
フォロワーを増やすために「初心者であることを言わない」とか、「できる部分だけを見せていく」「有益な情報をアドバイス形式でつぶやく」等色々方法もあるようですが、私は昔から自分にあまり自信が持てないタイプで、これもできていませんでした。
なんとなく、
「ブログ1ヶ月で収益化しました!(10円)」
みたいなことを言うのは性に合わないなあと。
(もちろん、自分の良い面をSNSでアピールしていくのは全然悪いことではないと思います。ネガティブ人間からすると羨ましい限りです・・・。)
こんな風にやらない理由を言ってるうちはダメなのでしょうが、自分に合わない方法なのでSNSで無理するのはやめておきます。
時間が少しかかっても良いので、純粋に検索流入でアクセスを増やしたいです。(せっかくキーワード選定もやってるわけだし・・・)
選定キーワードがロングテールではなくミドルテールになっていた?


ブログを書いて70記事目くらいで気が付いたことなのですが、
私がいままで選定していたキーワードは「ロングテールキーワード」ではなく「ミドルテールキーワード」になっていたんじゃないか?と。
↓ブログを始めると、誰もがこんなアドバイスを目にすると思います。
ブログ初心者はロングテールキーワードで攻めろ!
ただし検索母数が少なすぎるキーワードだと収益化が難しくなるぞ!
でも、この両方を満たすキーワードを探すのって結構難しくないですか?
これを読んだ私は「収益にならないのは嫌だ!」と、検索数が10や20のキーワードは無視するようになってしまいました。
勝手に都合の良い部分だけ切り取って学んだ気になる、悪いパターンですね。
そして弱小ブログのくせに検索母数が500以上などの複合キーワードにばかり挑んでしまい、結局100記事書いたけどアクセスが集まらない、稼げない、という状況になっていたのではないかと。
選んでいたキーワードの内容も2~3語の組み合わせだったのですが、今見返すと人気のキーワードばかりなのでそもそも上位化が難しいミドルテールキーワードだったんじゃないかな~とも思います。
ちなみに今当ブログで一番検索流入が多いのは、ubersuggestによると月間検索数が20のキーワードです。
検索数が少ないからといって、あまりバカにしちゃいけないんだなーと反省しました。
(その代わり、アフィリエイト成果にかなり繋がりづらそうな記事です。笑)
よく言われていることですが、検索流入が少ないなあ・・・と悩んでいる人は、
検索ボリュームが多すぎるキーワードを選んでいないか?
選んだキーワードが本当にロングテールキーワードになっているか?
競合が強すぎないか?
を再度自問してみると良いかもしれません。
ブログは更新頻度が少ないと良くなさそう
もう一つ気が付いたのは、ブログはドメインパワーがないうちは更新頻度が少ないと伸びないんじゃないか?ということです。
これは私のGoogle Analytics画面が物語っています。
更新を頻繁にしている時期は微々たるものですが検索流入があります。
逆にほとんど更新していなかった時期はアクセスもほぼゼロになっていました。
言い訳ですがつわりがしんどくて月2記事くらいしか書けない時期があり、その頃は全然Googleさんに相手にされていなかったようです。
今平均で週2~3記事くらいアップしていて、ちょこっとアクセスが増えている状態なので、最低限これくらいのペースは継続したほうが良さそうですね。
ブログ100記事書いたけど稼げなかった私は、今後どうするか?


ブログを100記事書いたけど稼げなかった私。
ただしやみくもにやっても仕方ないとわかったので、こんな方針でやっていこうと思います。
・ASPの記事を増やす
・更新頻度を増やす
・”ロング”テールキーワードを中心に、キーワード選定をしっかりやる
・徐々に特化ブログ寄りにシフトする
私がブログを続けたい理由は、きちんと収益化をしたいからです。
これは絶対に変わりません。
しかしSNS運用が苦手な私は、おそらく雑記ブログでファンを作ってアクセスを増やすのは難しい。
それならやはり、自分の書きたいことや質の低い記事を書き散らかすより、仕事と思ってASPや広告主が書いてほしい記事を書いた方が収益にもなりやすいはずだし、ブログを続けるモチベーションになると思っています。
全く興味のないことを記事にするのは辛いので、もちろんジャンルは絞って。
(もちろんこの辺の間隔は人それぞれでしょうけど^^;)
今まで収益化という部分を全くと言っていいほど考えられていなかったので、これからはもうちょっとシビアにやっていきます!!
一方でこんなポンコツブログでも、最近やっててよかったと思えることがありました。
ランサーズでは実績ゼロの私でしたが、これって多分良い方なんじゃ・・・?
自分のブログで全然稼げなくて落ち込んでいる人がいたら、当初の目的とは少しずれるかもしれませんが、クラウドソーシングサイトで自分のブログ実績を活用をしてみてはどうでしょうか?
間接的に収益化できたかな、とあえてポジティブにとらえてみました(笑)
アクセスが伸び悩んでいるブロガーさんに届きますように。