我が家で生まれた赤ちゃんも生後8ヶ月になり、感情表現が豊かになってきました。
可愛くて仕方がないのですが、最近は「後追い」がひどくなり、家事も仕事もブログ更新もなかなか進みません(^^;)
後追いについて調べてみると、他にも悩まれているママさんも多い模様です。
そんなママさん達の参考に少しでもなればと、私はこうして奮闘しているよ!という体験談を書きたいと思います。
後追いがひどくて家事が全然進まない!

後追い(あとおい)とは保護者の姿を赤ちゃんが探し回る行動のことで、
ハイハイをする頃から目立ち始めると言われています。
うちの子は多分、後追いが結構ひどいほうだと思います。
たとえば、こんな感じのことが日常で起こっています↓
・私がティッシュを取ろうとして赤ちゃんから少しでも離れる素振りをすると(まだ離れてない)大泣き。そしてティッシュの方に向かえば赤ちゃんもついてくる(笑)
・傍にいるアピール(歌ったり話しかけたり)をしながら食器を洗っても、赤ちゃんはベッドから私を見つめながら大号泣。
・ベビーベッドの真横の机でノートパソコンを触るとまた大泣き。私が真横にいても、見つめていないとダメみたい。
また、良いことか悪いことかは別として、
「泣いても20分くらい泣かせっぱなしにしておけば、諦めて泣き止むって保育士さんが言ってたよ〜」
と義理の妹が言うので、試しに一度赤ちゃんが泣いてもほったらかして家事をしてみると・・・
30分経っても全力で泣き続けたので、流石に可哀想になり私が折れました。
赤ちゃん、ごめんよ・・・
(というか保育士さんの話本当なの!?)
しかし困りました/(^o^)\
一度泣いてしまうと、私が立って縦だっこをしないと泣き止みません。(座りながらの抱っこは泣いてしまうのでNG)
すると片手が塞がるので、家の中でやれることも限られてきてしまいます。
そんなわけで、家事がだんだん疎かになり、家の中は荒れ放題に。
赤ちゃんが寝た後に溜まった家事をやり、仕事は夜0時を過ぎてからやっと取り掛かる、ということが多くなってしまいました。
悩んだ末考えた、後追いの対策・対処方法

旦那は外で一生懸命働いてるのに、私はまともに家事もやれていない。
このままじゃ主婦としてダメになる・・・
でも赤ちゃんが悪いわけじゃないし・・・
100%解決とまではいきませんが、少しでもスッキリ一日を終えられるよう、下記のように少しずつ生活習慣や考え方を変えるようにしてみました。
赤ちゃんの昼寝中に家事を済ます
一つ目の対策ですが、赤ちゃんの昼寝中は抱っこから解放されてつい休みたくなりますが、
我慢して家事を進めるように変えました。
赤ちゃんのお昼寝中、ふと携帯を見てしまうとそのままネットサーフィンをし、気が付いたら時間が経っていた・・・なんてことがよくあったので(^^;)
お昼寝の時間は赤ちゃんによってまちまちだと思いますが、うちは午前と午後合わせて2~3時間くらいです。
つまり、抱っこ不要で両手が使えるのは昼寝中の2~3時間。
それしかにまわせないと考えると、携帯はいじりたいけど、いじってる暇はないということが自分ではっきりわかります・・・。
結構厳しめなタイムリミットですが、例えば夕ご飯の支度は午前のお昼寝中に済ませておき、夫が帰ってきたら仕上げ(温めたり、焼いたり)をするようにしています。
買い物はなるべくネットで済ませ、体力を温存する
2つ目の対策は、買い物はなるべくネットで済ませて体力を温存することです。
前まで食材は近所のスーパーに買いに行っていましたが、買い物に行くだけでも結構労力がいるので、最近は生協や野菜宅配サービスをよく利用しています。
というのも買い物から帰るとクタクタになり、お昼寝タイムにうっかり携帯いじりをする原因になっている、ということに気が付いたからです。
赤ちゃんのお昼寝タイムを有効に使えないと、家事にまわせる時間はどんどん減っていきます。
うちのマンションはエレベーターがなく、ベビーカーを階段で毎回下ろしたり上げたりしなければいけないので、徒歩5分のスーパーに行くのにも結構疲れます・・・。
当初、食材はネットで買うとスーパーよりちょっと高いので最初は食費が心配でした。
しかしスーパーに行く頻度が減るので無駄遣いが少なくなり、結果的に食費が減って良かったと思っています。
ネットなら無農薬野菜も簡単に買えるので、離乳食づくりにも重宝してます。
↓こちらでおすすめの無農薬野菜の宅配サービスについて記事にしてます!

夫に後追いを理解してもらう
また、赤ちゃんが後追いをすることで、なかなか家事が進まないことを夫に理解してもらえるように説明しました。
夫は休日よく赤ちゃんの世話をしてくれるのもあり、赤ちゃんから離れると泣き止まなくなるのはなんとなくわかってくれていたようです。
「夕ご飯作りや洗濯はやるけど、部屋の片づけまではちょっと厳しいかもしれない・・・」と自分ができる範囲をあらかじめ伝えておくと、夫も部屋がちょっと散らかっているのは許してくれるようでした。
少しくらいは泣かせっぱなしでも仕方ない、と割り切る
ちょっとかわいそうなのですが、洗い物の時などどうしても赤ちゃんに構えない時は15分くらいは泣かせっぱなしにしてしまうこともあります。
ずっと遊んであげるのも難しいので・・・
ベビーベッドをリビングに置いているので、一応家事をしながら赤ちゃんの様子がわかるようにしています。
まだ届いていないですが、おんぶしながら家事ができるよう、おんぶ紐も買ってみました。うまく使えることを期待しています。
イライラしそうになったら「これも成長の証!」と自分に念じる

やりたいことをやろうとしても、赤ちゃんが大泣き。
ここでイライラしそうになったらすぐに
「落ち着こう!これも赤ちゃんの心が成長している証なんだ!」
と自分に言い聞かせています。
やっぱり感情が発達してくるとママがいないと寂しいと思う気持ちが出てくるのも仕方ないよね・・・
それに、
ママがいないと寂しいって思ってくれるようになったんだ!
嬉しいことじゃん!
とプラスにとらえるようにしました。
(あまり詳しくないですが、「あ、今イライラした!」と自分の心に注意を向けて自己制御をしていくことは”マインドフルネス”の考え方のようですね。最近よく聞きます。)
しばらくは我慢するしかないと割り切る。

後追いで家事や仕事がなかなか進まないことが最近の一番の悩みの種ですが、
やはりどの育児サイトを見ても1歳半~2歳くらいまでで落ち着くと書いてあります。
2歳まで続くとなると、これがあと1年以上続くのかあ・・・と気が滅入りそうになりますが、いつかは終わりが来ることや、後追いが懐かしくなる日が来ると信じるようにしています。(^^;)
また、赤ちゃんも気が付くと日々成長していて、
「もっとあの仕草見たかったな~」
「もうハイハイできるようになっちゃったの!?」
と、少し寂しく思うことがしょっちゅうあります。
やはり、小さな成長や大事な瞬間を見逃さないように子育てしたいというのが本音です・・・。
手を抜ける部分は抜いて、楽しんで子育てする!という気持ちを忘れないようにしていきたいです。